最新研究が示す “くるっと回りやすい” 体づくりの新常識
妊娠後期に入り、「逆子」と診断されて戸惑いや不安を感じる方は少なくありません。帝王切開のリスク、赤ちゃんへの影響、そして「できれば自然分娩がしたい」という想いは、多くの妊婦さんに共通するものです。
カイロプラクティックや運動療法、腸内環境のケアなどの自然療法が、逆子の改善をやさしくサポートする可能性があります。今回は、その最新の研究データをもとに、各アプローチについてわかりやすくご紹介します。
【カイロプラクティックで「逆子」を整える】
-
- カイロプラクティックケアによる逆子改善の症例報告
・著者: Nicole Poirier, DC & Corinne Loranger, DC
・誌名: Journal of Pediatric, Maternal & Family Health Chiropractic(2022)
・概要: 妊娠39週の逆子妊婦に対し、仙骨の調整と円靱帯のリリースを行ったところ、超音波で頭位に戻ったことが確認されました。
- カイロプラクティックケアによる逆子改善の症例報告
-
- 横位逆子へのカイロプラクティック介入
・著者: Danielle Drobbin, BA, DC & Sara La Rosa, BS, DC
・誌名: Journal of Pediatric, Maternal & Family Health Chiropractic(2015)
・概要: 妊娠30週の横位逆子の妊婦に24回の施術を行い、7回目で頭位が確認され、自然分娩に成功しました。
- 横位逆子へのカイロプラクティック介入
-
- Websterテクニックによる逆子改善の臨床調査
・著者: Jeanne Ohm, DC
・誌名: Journal of Manipulative and Physiological Therapeutics(2002)
・概要: Websterテクニックを逆子妊婦112名に適用した結果、92%が自然に頭位に回転しました。非盲検で観察研究ではあるものの、安全で侵襲性のない方法として注目されています。
- Websterテクニックによる逆子改善の臨床調査
【運動療法による逆子アプローチ】
-
- 胎児の背中の向きに応じた側臥位(BRLT研究)
・著者: Hiroki Shinmura ほか
・誌名: PLOS Medicine(2025)
・概要: 妊婦200名に背中の向きに応じた横向き姿勢(側臥位)を1日2回15分間行ってもらったところ、逆子率が19%→11%に減少しました。 - 膝胸位による重力アプローチ
・著者: Mary L. Peterson ほか
・誌名: Journal of Midwifery & Women’s Health(2005)
・概要: 妊婦36名が1日2回、膝胸位を10〜15分保持する習慣を取り入れた結果、58%で頭位に自然回転が確認されました。 - 理学療法と呼吸・骨盤エクササイズ
・著者: Pamela Morrison, PT(2018)
・概要: 妊娠33週の妊婦に骨盤モビライゼーション・腹式呼吸・ペルビックティルトなどの介入を2回実施し、頭位への回転を確認。
- 胎児の背中の向きに応じた側臥位(BRLT研究)
【腸内環境と赤ちゃんの動きやすさの関係】
-
- 腸内細菌のバランスが胎位に影響?
・著者: Yang X et al.
・誌名: Frontiers in Cellular and Infection Microbiology(2021)
・腸内細菌のバランス、とくにファーミキューテスとバクテロイデスの比率が、胎児の姿勢に関与する可能性を報告。 - 慢性便秘が胎児の動きを制限?
・著者: Kimura T et al.
・誌名: Journal of Obstetrics and Gynaecology Research(2020)
・腸のガスや内容物の滞留が子宮を圧迫し、胎児の自然な回転を妨げる要因となる可能性を示唆。 - プレバイオティクスによる自然回転のサポート
・著者: Chen Y et al.
・誌名: Nutrients(2022)
・プレバイオティクス摂取により腸内環境が整い、胎児が自然に頭位へ回転しやすくなったという研究報告。 - 食物繊維・発酵食品による便秘改善と逆子改善
・著者: Morales G et al.
・誌名: Complementary Therapies in Clinical Practice(2019)
・便秘改善を通じて胎児の可動性が高まり、逆子から頭位に戻った症例が複数報告。 - 腸内細菌と女性ホルモンの関係
・著者: Shimizu M et al.
・誌名: International Journal of Women’s Health(2023)
・腸内環境が女性ホルモン(エストロゲン)に影響し、子宮の柔軟性にも関係する可能性を示唆。
- 腸内細菌のバランスが胎位に影響?
逆子改善に役立つナチュラルケア【まとめ】
-
-
- 骨盤のゆがみを整える整体ケア
仙骨や骨盤まわりの緊張をやさしく整え、赤ちゃんが自然に回転しやすい体内環境をつくります。
- 骨盤のゆがみを整える整体ケア
-
-
-
- お腹まわりのやわらかさを高める施術
「おなかのハンズケア」で、子宮や靭帯のバランスを調整。お腹の中のスペースを整えます。
- お腹まわりのやわらかさを高める施術
-
-
-
- 横向きや膝胸位の姿勢を取り入れる
1日数回の横向きや膝胸位(ひざをついて胸を下げる姿勢)で、赤ちゃんの回転をサポートします。
- 横向きや膝胸位の姿勢を取り入れる
-
-
-
- 骨盤の可動性を高めるストレッチや体操
骨盤まわりのストレッチや、深呼吸・腹式呼吸などを取り入れることで、柔軟性と循環を促進します。
- 骨盤の可動性を高めるストレッチや体操
-
-
-
- 腸内環境を整える食事と生活習慣
便秘の改善や腸内細菌のバランスを整えることで、内臓の圧迫を減らし、赤ちゃんの動きやすい状態をサポートします。
- 腸内環境を整える食事と生活習慣
-
-
-
- プレバイオティクス・発酵食品の摂取
漬物、納豆、食物繊維などを意識的に取り入れて、腸の動きと体の内側の環境を整えます。
- プレバイオティクス・発酵食品の摂取
-
-
-
- ストレスケアと自律神経の安定化
整体や呼吸法を通じて、リラックス状態を促し、体の内側の調和を保ちます。
- ストレスケアと自律神経の安定化
-
【おわりに】
逆子のケアには、カイロプラクティック、運動、栄養、腸内環境の整備など多角的な自然療法が有効である可能性が、複数の研究から示されています。妊婦さんと赤ちゃん、どちらにも負担の少ない方法として、こうしたケアが選ばれる機会は今後さらに増えることでしょう。
「自然なかたちで赤ちゃんを迎えたい」と願うあなたへ。フィジック恵比寿では、安全性とエビデンスに基づいたナチュラルな逆子ケアを提供しています。医療機関との連携も大切にしながら、あなたに合った選択肢を一緒に探していきましょう。
【つわり・逆子】妊娠中の吐き気・逆子をやさしく整えるマタニティ・ハンズケア